日日是好日

OLのリアルライフです。毎日それなりであればいいんですよね。

公認心理師試験を受験した~受験までの流れ~【2021振り返り】

 
 
こんばんは、めめです!!!
 
 
コロナが少し落ち着き、少人数で忘年会やろうと誘われることが多くなりました。こういう集まりって行ったら楽しいし、盛り上がるって分かっているのに、当日が近づくにつれてどんどん気が重くなるのって私だけでしょうか?別にモラハラに合っていて早く帰宅しないと怒られるなんてこともないですし、参加メンバーが嫌だということもないし・・・。もしかしたら早く安全な場所にでいつものルーティンに戻りたいのかもしれません(突然の自己分析)
 
 
本日から少しずつ「今年の振り返り」を行っていきたいと思います!
まずは今年の資格取得について。既に長くなりそうな予感。もし長くなれば何回かに分けます(結局3回にわけました)。
 
今年は「メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種・Ⅲ種」「公認心理師」を受験し、取得しました。
社会人になって初めてこんなにも勉強したので、自分の記録のためにもまとめていきたいと思います。
 

1.何故資格を取得しようと思ったか

社会人になって自主的に学んだことがなく、上司に指示されるがままに講習を受講したり、学会に参加したりしていました。座学はそこにいればいいので楽なんですよね。ただ資格取得だけは継続的ば勉強が必要だし、結果も伴うので避けてきました。そんなクズ社会人生活を送っていた私ですが、転職+コロナ禍で時間を持て余すようになりました。転職したことで定時上がり、週5勤務へ。一時期、夕食を作らなくてもいい時期があり時間が余りまくり!!大好きな本を読んでもなんとなくしっくりこない日が続きました。
そんな時、「勉強でもするかな」という気持ちに急になったんです!何も指示されていないのに勉強しようと思ったのは中学生ぶりだと思います。何か目的がないと続かないかなと思い、資格を検索。秘書検定やFPを見てみましたが、心のどこかで前職の上司に取得を勧められた「公認心理師が気になっていました。ただ公認心理師を取得すると決意するまで時間がかかりました。
 
 

2.資格取得までの流れ

今回、公認心理師はGルートで受験しました。これは経過措置として2022年度受験まで、過去の経歴が考慮され受験出来る制度です。詳しくはこちら↓
Gルートで受験するにあたり、いくつか乗り越えなくてはいけないハードルがありました。そのため受験を悩み、決意するまでに少し時間がかかってしまいました。悩んだ点は2つあります。
 
①受験資格を得るために現任者講習を受講しなくてはいけない(4~5万円)
これは受講費がまあまあかかるのと、会場に受講しに行かなくてはいけないと聞いていたからです。以前聞いたときは受講するのに会場へ出向く必要があり(4日間)、受講予約をとるのがとても大変だと。ちょうど転職したてだったので、有休が無く、会場受講だと難しいなと思っていました。しかしコロナ禍ということもあり、ほとんどの講習がオンラインになっていたんです!!オンラインなら自宅でマイペースに受けれますし、業務に影響が出ないのでとてもありがたかったです。
調べてみると各会社によって講習費用や内容が若干違っていたので一番安く・グループワークなどの交流学習がないところを選びました。費用は約4万円+テキスト代だったと思います。
 
②受験申込時に前職/現職共に経歴書記入を依頼しなくてはいけない
Gルートで受験する場合は実務経験5年+現任者講習受講が受験資格になります。実務経験を証明するためには職場に実務経験証明書を記載してもらう必要があります。私は転職したので、前職と現職で記載してもらう必要がありました。前職はもめて退職したわけではないので、記載を依頼しても問題ないと思っていながらも・・・なんだか気が重かったです。勇気を出して前職の上司に相談し、記載について快諾していただけたので一安心。あとは現職でも問題なく記載していただけるのは分かっていたのですが、受験するのを上司に知られてしまうのが・・・だって落ちても報告しなきゃいけなくなるじゃないですか!!!ですが、前職だと2か月ほど経歴が足りないので現職の上司にもお願いしました。こちらも快諾していただき、無事に記入終了。
 
 
この2点を乗り越えれば、あとは受験勉強を頑張るだけ!(と言っても受験資格が認められるのか受験票が届くまでずっと不安でしたが)
受験勉強は自分の努力次第なのでひたすら勉強しました。ただ試験が始まり、今回で4回目。受験勉強も確立されたものはないですし、自分で模索して勉強を勧めていくしかありません。テキストも数は多くないですし、内容も似たり寄ったり。また大学や大学院で詳しく心理について勉強したわけではないので、専門分野以外は初見でした。周囲の受験者がどれくらい勉強するのかも不明。本当に模索した日々でした。
勉強方法については次回まとめます。もし第5回を受験される方がいれば参考になると嬉しいです。
 
本日はここまで。
 
では!!!