こんばんは、めめです!!!
関東は4月から雨の日が多い気がします。梅雨入りも近いのでしょうか?早くカラッと晴れた日が続くといいなと思います。でも家で過ごす雨の日も好きなので、雨の日は雨の日なりに楽しんでみようかな。
さて、本日は帰省時に家族と行った福井旅行について記そうと思います。
福井県には幼少期に何度も足を運んだことがありますが、成人してからは今回が初めてでした。本当は恐竜博物館に行きたかったのですが、コロナ禍で予約制に・・・!!ということで「大本山永平寺」に予定を変更。
【公式サイト】大本山永平寺ホームページ
この日は晴れていたので、ほどよく光が当たり、周りの緑が透き通って綺麗でした。

永平寺では座禅体験が出来るので家族揃って体験することに。私は姿勢があまり良くなく、煩悩の塊なので50分も我慢出来るのか不安でした。しかし、座禅の組み方や挨拶の仕方などを習ったりしていたので、座禅は20分程度だったかなと思います。
それでも常に頭の中が多動?注意散漫?な私にとっては中々長い20分でした。ヨガの瞑想も浮かび上がった思想や考えに気がついて手放すまでに時間がかかるんですよね。頭を空っぽにするには訓練が必要そうです・・・。ちなみに修行僧の方々は1日3回、1回当たり40分の座禅を実施するらしいです。凄い。
座禅の最後に「手放すと新たなものを得ることが出来る」という教えを聞きました。自分なりの方法やこだわりを持ちすぎると視野が狭くなり、周りが見えなくなる。一旦手放すことで他のものを取り入れることが出来るそうです。
当たり前のことかもしれませんが、モノだけじゃなくて思考や習慣もそうなんだなと気づかされました。手放すことを怖がってはいけませんね。
もちろん永平寺は座禅を組まなくてもOK!
かなり大きなお寺なので1周まわるだけでも1時間くらいかかります。


一番感動したのは永平寺がピカピカなことです。
沢山の参拝客が出入りしているというのに、どこをまわってもちり一つ落ちていないんですよ。毎日修行僧の方々が隅々まできちんと掃除されているのが目に見えて分かりました。新しいものを見てピカピカと思うことはあっても歴史ある建物をピカピカだと感じたのは初めてでした。モノを大切に扱うというのは長く使うだけじゃなくて、長く使えるように手入れすることも含まれるんですね。
永平寺には2時間くらい滞在しただけですが凄く好きになりましたし、自分を律してくれる場所だなと感じました。
永平寺を出て、お昼はお蕎麦を。

蕎麦は苦手な食べ物だったんですが、この日初めて美味しいと感じました。この日以来、そばにハマっています(笑)
年齢を重ねるごとに見方や感じ方、好みまで変わるのって面白いですね。
自分の価値観を他人に押しつけがちなところが自分の悪いところなのでそこは気をつけて、年齢を重ねていきたいと思います。
では!!!