日日是好日

OLのリアルライフです。毎日それなりであればいいんですよね。

【読書記録】今週読んだ本について(7/27~8/2)


こんにちは、めめです!!!


さて、本日は読書記録です。
今月もお暇なのでひたすら読書。ここ数日は危険な暑さなのでインドアに磨きがかかっています。では今週もいってみましょう!


1.ベルリンは晴れているか 著者:深緑野分

戦時中のミステリー。犯人はやっぱり!という気持ちと意外!という気持ちの両方。ミステリーの中にもこの時代を生きる難しさや辛さも描かれています。戦時中は戦争だけじゃない。人々の生活や思い、辛さが必ずあるんですよね。戦争とは関係ないミステリー。でも戦時中だからこそ出来たミステリーです。


2.太陽の塔 著者:森見美登彦

実に森見色の強い小説です。黒歴史中二病、妄想。でもきっとどこかしら皆こういうところがあって、その色が濃く出ているのか、内に秘めているのかの違いなのかもしれません。この色を強く出しても許される大学時代っていいなあ(遠い目)。


3.今夜、もし僕が死ななければ 著者:浅倉ナオト

死期が見えるという能力を持つ主人公。そんな主人公は周囲の見えた死期と向き合い、その中で自分の持った能力とも向き合っていきます。この小説の海から生まれて海に帰るという考えが好きです。あと、この小説は各章が実在する映画とかかっていて珍しいなと思いました。ドラえもんのstand by me見たいな。


4.花が咲くとき 著者:乾ルカ

乾ルカさんの小説が気に入り、今回はこちらを選んでみました。老人と少年の2人旅。主人公の少年は旅で出会った人達から色々なことを学び、自分の人間関係を振り返っていきます。幼少期に家族意外と過ごした時間や指摘されたことって、成長しても色濃く残っていますよね。この小説を読んで、懐かしい気持ちがふわっとよぎりました。


5.満願 著者:米澤穂信

狂気的な短編集。どの話も最後にヒヤッとします。特に私は「柘榴」が恐ろしかったです。自分の娘が自分以上に夫へ心酔し、起こす異常な様もそうですが、その異常を指摘せず、自分で気がつくしかないと知って手放す母親にも怖さを感じました。読んだ本の内容は忘れがちな私でも時折思い出すくらいの怖さがあります。


6.絶望に効くブックカフェ 著者:河合香織

文中では感情とその感情に焦点をあてた2冊の本を紹介しています。人間関係とは?恋愛とは?など本から考察し、進められます。私は「こういうことがこの本から読み取れますよ」と先に言われているようで、あんまりこの本とは相性が良くなかったです。集中出来なかったせいか、読むのに結構時間がかかりました。


7.思い出トランプ 著者:向田邦子

初版が1980年代ということもあり、時代背景に古さを感じますが、なぜか小説の中身は全く古いと感じない!!人のあり方や抱える秘密は今も昔も変わらないからなのか、やはり向田邦子さんの書き方が素敵だからなのか。
やっぱり自分が秘密を持っていると他人の秘密に敏感に気がつくことが出来るのでしょうか。似た者同士の匂いって嗅ぎわけることが出来るのかと思うと人間の敏感さと愚直さを感じます。


8.破局 著者:遠野遥

主人公は健康的な肉体を持ち、勤勉で規則正しい大学生。なのにすごく暴力性を感じます。主人公の見え隠れする暴力性に恐怖を感じつつも主人公の過去(特に幼少期)を知りたいと思ってしまう不思議さがあります。正しさは時には凶器。正しいって何なんでしょうか。怖いですが知りたいのが正しさかなと思ったり。


今週は以上8冊です。
最近は毎年夏になると発行される各出版社の冊子から本を選択しています。最近は「新潮文庫100冊」から。
昔からこの冊子が大好きで、この冊子を眺めながら次はどの本を読もうかな、これ買ってもらおうかなとあれこれ考えていました。読書感想文は嫌いだったけど、夏の読書は昔から大好きです(結局季節は問わないけど)。



にほんブログ村 本ブログへ
ランキングに参加中です!
クリックしていただけると嬉しいです。


では!!!

ひとりごと12【OLの1日】

こんにちは、めめです。


ついに8月。ということはニート(仮)ではなく、晴れて真のニートに。よく言えば専業主婦だけど、たいして主婦業をやっているわけではないので、やっぱりニート、無職といったカテゴリーが私には合っているように思う。そんな暇な8月のto doリストを考えてみた。

□バイトを探す
□行政の手続きをやる
□ひそかな目標の達成に向けて行動する(目標は秘密)
□ラジオ英会話をやる

このリストのなかで早く対処しないといけないのが行政の手続き。たった1ヶ月働かないだけで保険証も年金も自分で手続きしなきゃいけない。国民の義務かも知れないが、正直めちゃくちゃめんどくさい(小声)。 めんどくさいものを後にまわすとさらにめんだくささがますから、今日中には手をつけたいと思う。宣言。

ラジオ英会話は前にも書いた通り、過去に挫折した経験があるから、今回は完璧を目指すのではなく続けることを目標にしたい。
a-fuwa.hatenablog.jp


継続の重要性はここ数年で身に染みて感じている。
特に6月に受けた試験は予想問題にはなかったようなものがいくつもあったし、ちんぷんかんぷなものも多かった。考えても分からなかったから終了前に退室したくらい。だから先日、合格したときはさすがにびびった。さすがに「あんなんで受かるなんてwww」という感じだ。
もちろん運がいいのもあるだろうけど、これもここ数年こつこつと勉強していた成果なのかなと思ったりもする。でも試験に合格したからと言ってイコール身になっているというわけではない。身になっていると実感出来るには継続的なアウトプットが必要だと最近学んだ(訳:アウトプット大全読んだ)。


何が言いたいとかというととにかく続ける。そして身になっていると感じるためにはアウトプットする。
だから苦手な言語学習も他の人の半歩以下のスピードでしか進んでいないとしても毎日継続することをまずは目標にしたい。


気合いのテキスト。初日はクリアした。まる。

にほんブログ村 本ブログへ
ランキングに参加中です!
クリックしていただけると嬉しいです。

では。

ひとりごと11【OLの1日】


こんにちは、めめです。

先日、長かった就職活動が終わった。まさか2ヶ月近くもやるなんて思ってもいなかった。ちなみに最初に受けた企業は最終選考までいったけどレスポンスが遅すぎて、さすがに見切った。まあ、他にも理由はあるんだけどね。
この業界の特徴なのか、書類選考から内定までどこも時間がかかった。その影響もあって9月入社に。晴れて8月は完全なニートに昇格する(?)

すでに3週間の有給消化でさえ暇を持て余しているのにも関わらず、8月までぽっかり予定が空いてしまった。大学生ぶりに長期の夏休みをゲットしたにも関わらず、全くわくわくしない。
働いていないというのが後ろめたいせいだろうか?それとも課題や予定など計画立てて行うものがなく、メリハリがないからだろうか。一生続くわけでもないし、次はいつ長期休みを取得出来るかも分からないのに、すでに楽しめていない自分にはさすがに呆れる。

資格をいかした単発バイトでもしようか、それともやってみたかったことのバイトをしようか。カフェでバイトとかしてみたかったんだよね(学生時代はコンビニと公文式)。


とりあえずバイトするかは体調や夫と相談するとして、昨日宣言した勉強を始めるのと宣言していない目標を持ちたいな。なぜゆっくり出来る環境なのに自分に課題を課すのか自分でも分からないけど、そうとう「計画を立てる」とか「タスクをつくる、実行する」というのが私は好きらしい。


写真は最終試験前に飲んだ星野珈琲店の「常夏のバニラコーヒー(750円)」。

クリームに好きなパチパチチョコがのっていたので飲んでみることに。コーヒーが加糖だったのは少し残念だったけど美味しかった。そういえば隣の席の女性がパスタを食べていたんだけどとても食べ方がきれいだった。見ちゃいけないと思いつつ、何度もチラ見してしまった(すみません)。素敵だったな。



にほんブログ村 本ブログへ
ランキングに参加中です!
クリックしていただけると嬉しいです。


では。

【読書記録】今週読んだ本について(7/20~7/26)

こんにちは、めめです!!!


最近、有言実行すべく午前中は図書館にいますが、人が全然いない!夏休みなのに閑散としていて、私としてはラッキーです。今日は目の前のテーブルでサラリーマンがスマホをいじりながらうとうとしています。それもよし。


では今週の読書記録です。
いつも記録している読書記録以外にビジネス本やエッセイを読んだりしているので、日々ひたすら読書している感じです。日焼けと暑さに耐えられるんだったら、海辺で読書とかやってみたいですね。ではいってみましょう!!


1.手のひらの京 著者:綿矢りさ

京都の良さだけではなく、京都の怖さが伝わってくる一冊。よく言う「京都の人を怒らすと怖い」という話ではなく、京都という場所で生まれ育つと見えない力で、気がついたら押し戻されている不思議な怖さについて。主人公はその怖さを感じつつ、好きだからこそ一旦離れて、故郷の良さを再認識しようとします。私も上京して初めて気がついた故郷の良さがあります。あえて離れるというのはモノ、場所、人どれにも共通して必要なことなのかもしれません。


2.姑獲鳥の夏 下 著者:京極夏彦

やっと下巻を借りることが出来ました!終戦間もない日本でのミステリー小説です。怪奇現象×精神医学×ミステリーの構造で、夏にぴったりのお話かなと思います。最近は科学捜査がメインのミステリーを読むことが多かったですが、どんな状況でもミステリーというのは成立することを再認識。根拠があり、解明できるからこそ「不思議なことは何もない」んですよね。


3.僕は勉強ができない 著者:山田詠美

主人公はモラトリアム期真っ只中な男子高校生。主人公の達観しているのに嫌味さがないところに好感が持てます。著者が大人にこそ読んでほしいと書いていましたが、読むとその意味が分かる一冊です。大人になると知らず知らずのうちに世間や周囲の影響で思考が凝り固まり、他の意見を受け付けなくなってきます。自分の考えが凝り固まっているのでは?!と振り替えるきっかけにもなります。


4.森に願いを 著者:乾ルカ

(恐らく)北海道の一角にポツンとある森。その森の森番と悩める主人公が織り成す短編小説。自然が人の心の痛みを癒すのではなく、人と交流すること、作業することも主人公たちが自分自身の痛みを受容するきっかけになるのかなと思います。受容って案外難しいことですが、安全な森のなかでそれが出来るというのは非常に羨ましくなります。


5.月と六ペンス 著者:サマセット・モーム

急に家族を捨て、画家を目指した一人の男を第三者目線で書いた小説です。この小説に出てくる画家の性格はとにかく破天荒。その男の意外な過去や予想外な事実が記されている訳でもないので、こんな人生もあるんだなっとぼんやりしか思わないのに、なぜか読み進めてしまいます。あと小説内に女性の「愛に似た感情」について書かれていたのですが、ちょっとどきりとしました。


6.白いしるし 著者:西加奈子

好きになった人から生き方さえ左右される大恋愛小説。どの登場人物も上手くいかなくて、でも全身全霊で相手にのめり込んでいく姿は怖くもあり、羨ましくもあります。私たちは恋愛の仕方を習ったことがないのに、自分自身の経験と人の体験談だけで、習得していく必要があることを思い出しました。あと主人公のように色が発光していると感じるのはいいな。


7.彼方の友へ 著者:伊吹有喜

実話ベースの小説です。恋愛要素もありつつ、終戦前の男尊女卑の世の中で一人の女性が作家そして編集者として活躍してきたお話。この時代に女性が活躍するというのはどれくらい大変だったのだろうかと考えるだけで胸が痛みます。でも主人公が「泣いてはいけません」と自分に言い聞かせ、常に前を向いて進んでいく姿はとてもかっこよく、好感が持てます。


今週は7冊でした!
毛嫌いせずに色んな小説を読むようにしたことで、少しずつ戦争があった日本というものを考えるようになりました。自分のやり方ではありますが、日本の歴史を知りたいなと思います。


にほんブログ村 本ブログへ
ランキングに参加中です!
クリックしていただけると嬉しいです。


では!!!

憧れの人の話をしよう【本と人】


こんばんは、めめです!!!


あっという間に7月最終週ですね。ニート生活(仮)になってからはひたすら寝ていたのですが、そろそろ生活習慣を戻さなくてはなと思っています。ということで今週からは生活習慣を取り戻すべく、行動計画やタスクを作りながら過ごして行きたいと思います。

さて、本日は私が憧れており、大好きな作家である「江國香織」さんの話をしたいと思います。
今までの読書記録でも好きだと書いてきたかと思います。改めてどうして好きなのかひたすら書いていこうと思います。お時間のあるときにどうぞ。


1.自由な匂いがする大人
先日読んだ「愛を知らない(著:一木けい)」に出てきた『自由な匂いがする大人』というワードを見た瞬間、「江國香織さんのことじゃん!!!!」と真っ先に彼女を思い浮かべました。江國香織さんの小説を読んだ訳ではないのに、思い浮かべてしまうなんて失礼な話かもしれませんが、それくらい彼女に最適な表現に出会ったような気がしました。
彼女のエッセイや小説に出てくるお風呂や散歩などの行動はどれも自由の象徴のような気がします。一人の殻に閉じ籠るのではなく、常に浮遊しているようなそんな感じ。物事に執着しているようで、意図も簡単に手放してしまうような危うさや儚さがある姿からも自由を感じます。


2.品がある
彼女の育った環境が大きく影響しているのかと思いますが、どの主人公も自由なのにきちんとしている。そしてとても清潔だと感じます。たとえ主人公の部屋に脱ぎ捨ての服や食べたままのお皿、積み上げた本があったとしてもそこにあるべくしてあり、乱雑なはずなのに、凛としている感じがとても好きです。
彼女が私生活でどうなのか分かりませんが、登場人物の多くがそうなのだから、きっと彼女自身も品があるのだろうなと思っています。


3.登場人物の細かい設定
彼女の作品でいう「細かい設定」というのは登場人物の性格や過去などではなく、食べているもの、聞いている音楽、着ているもの等、生活の情景を表します。細かく記載されてるからこそ、登場人物の生活に入り込み、登場人物の性格や行動を容易に想像することができます。自分にとっても身近なものが繊細にそして優雅にかかれていると、本の世界から現実世界に自分自身が戻ったときも今ある生活を大事にそして客観的に捉えたくなります。彼女のインタビューに「現実よりも言葉を信じている」とありましたが、正確以上に物事や情景を捉えられているからこそ、言葉を信じられるのだと感じます。


ついつい、熱く語りすぎてしまいましたが、私は江國香織さんが好きな以上に憧れているのだと思います。私は歳を重ねて、ああいう大人になりたいと思っています。品があって、なおかつ自由。適当にふらふら気の赴くままに生きる自由ではなく、自分の意思で選んで行動し、自分の行動すべてを理解している大人に。
もちろんエッセイやインタビューを読んでそう感じただけなので、自分の理想を勝手に投影しているだけかもしれませんが、それでもいいんです。そういう素敵な大人になりたいな。


皆さんは憧れの人っていますか?



にほんブログ村 本ブログへ
ランキングに参加中です!
クリックしていただけると嬉しいです。

では!!!

ひとりごと10【OLの1日】

こんばんは、めめです。


先日、両親が久しぶりに東京にやってきた。私も弟も甥っ子(私のいとこ)も住んでいるのにコロナの影響でなかなかこれなかったのだ。東京に来たのは私の結婚式ぶりらしい。なんと!
せっかく両親が遊びに来たのだからと1日母と銀座をぶらぶらした。ここで断っておきたいのだが、父だけ仲間外れにしたわけでもなく、父と仲が悪いわけでもない。単純に父が買い物に興味がないのと私が父の趣味(山登り)に興味がないので別行動をとっただけの話(突然の釈明)。


銀座はいつも以上に人が多く、驚いた。どこへ行っても人、人、人。どの店に入っても人が多く、それだけで疲弊した。人が多すぎると視界からの情報が多すぎるからかとても混乱する。この混乱を対処するには、情報を整理するか、コントロールするか。でも「人が多い」というのはその場を離れるしか対処しようがない。
この混乱は仕事や家事など日常生活でもよく起こりうる。タスクが多すぎると勝手に混乱し、パニックになるのだ。でも仕事も家事もコントロールできるので、行動し始めれば対処出来ることを知っている。


こんなに人が多いのに耐えられないのなら東京にいない方がいいのでは?と自問自答することもあるが、今のところ東京が好きなのだ。東京にいる人は周りに興味があるようで、結局興味がないのがとても好ましいと感じている。どんな服装や髪型、行動をしていても、東京にいる人は一瞬感情を抱くだけですぐに忘れてくれる。それはとてもありがたいことだ。
もちろん自然の見えるところでのびのび過ごすのにも憧れるけど、結局まだいいかなと思ったりもする。

今の家は都心にあるのに静かで、ほどよく人の声が聞こえる。そして汚くない。自然に囲まれてはいないけど、自然を見渡すことができ、自然を造形して調和しようと微妙な空回り感があるのも好きだ(ディスってません)。


改めて自分がいるところ、いたいところを再認識した両親との東京観光だった。

この日の締めは俺のフレンチにてみんなで夕食。我が家は俺のシリーズの大ファン。

聞いたら前日は俺のやきとりに行っていたらしい。


にほんブログ村 本ブログへ
ランキングに参加中です!
クリックしていただけると嬉しいです。


では。

【読書記録】今週読んだ本について(7/13~7/19)


こんばんは、めめです!!!

3連休が終わり、ニート(仮)としてはやっと一息つけています。家族であろうと一定時間を過ぎると1人の時間が欲しくなるもんですね。1人時間が長過ぎても寂しいけど、誰か人がずっといるのも疲れる。自分の面倒くささにちょっと嫌気がさす、今日この頃です。

さて、本日は読書記録。
1人だと思いっきり本が読めるのはいいところ!今さらながら、1人でもTVや映画見ないんだなと思います。Netflixやアマプラはジムか食事のときのみです。では、今週もいってみましょう。



1.ほかならぬ人へ 著者:白石一文

主人公は2人とも金持ちなんだけど、お金持ちという状況を少し疎ましく思っている珍しい設定でした。2人は自分にあった相手を見つける、自分の本当の相手に気がつくという、運命の人を模索し、自分の気持ちに素直になろうとします。これってとても難しいことですよね。運命の人というのが本当にいるのか分からないけど、私は死ぬときにこの人と過ごせてよかったなと思えれば、それが運命の人かなと思っています。人生かけて証明しなければならない、重いテーマだと。


2.あさひは失敗しない 著者:真下みこと

主人公の母親は子どもに対して過干渉?マインドコントロール?モンペ?どれも当てはまるような、でも違うような。親が子どもの道々にある障害を取り除くことは安全になるし、危険が無くなることじゃないんですね。私は失敗って出来ればしたくないし、しないように計画を立てたり、準備するようにします。でもこれをを丸っと経験せずに、誰かが代わりにやってくれるとしたら、今私は子どもの時のまま社会不適合者として生活していたのかもしれません。そんなことを考えるとさらにぞっとする一冊です。


3.左目に映る星 著者:真田亜希子

自分にとって完璧な存在はただの虚像。自分の憧れる人を勝手に理想化し、その人が理想と異なると裏切られた気持ちになる。私はヲタ時代があったこそ理解でき、ぐさっとくるものがありました。また小説内にあった「相手との価値観の違いをいかに楽しむか」というのは本当に難しいなと思います(眉間にしわ)。この問題はいつも考え、こういう教え?を見る度にそうだよねと思うんですけど、実践が難しい!!!!!!


4.誰かが見ている 著者:宮西真冬

自分の状況とリンクするところがあったので、読むのに凄く時間がかかりました。子どもを作る、作らない、作れない。世の女性というのは本当に課題が多すぎますね。女性同士ならわかり合えるのかと言われると、答えは「NO」。同性でもわかり合えないことを夫婦という縛り、家族という縛りで考えなくていけないのは本当に大変なことです。この困難を乗り越えれば必ず幸せがあるとは限らない。現実は小説のようにはいかないかもしれませんが、この小説はきちんと収まるところに収まったのでほっとしました。


5.愛を知らない 著者:一木けい

こちらも親と子の話。さすがに3冊似たような小説を読んだので、この話を読む前は少し疲弊していました。でもやっぱり、違う小説なのだからのめり込んでしまいました。主人公の「見たいのもだけ見るというのは楽」という発想は考えさせられました。あとピアノの先生である冬香先生が自由な匂いがする大人だと示されていて、羨ましくもあり、憧れました。冬香先生が「自分の中の全部感情を認めて、分けたの」「恩にも時効はあっていいと思うのよ」というセリフからこの人の自由になれた裏側が垣間見られた気がしました。
久しぶりに小説を読んで泣いたので、電車など外で読むには注意が必要です。


6.家守綺譚 著者:梨木香歩

怪奇物語?と疑いたくなる一冊。鬼や河童、化ける狐に狸。人間の他にも伝説のような人物?が沢山登場します。そんな摩訶不思議な世界を疑うことなく、受け入れている登場人物達。鬼や河童とかって昔からいて、現代人は忙しすぎて見えていないだけなのかも。
梨木作品は「西の魔女が死んだ」が有名ですが、その感覚でページをめくるとびっくりする一冊だと思います。


今週は6冊でした!3連休中はあまり本を読めなかったので、それ以外の平日で読みました。
最後に紹介した「家守綺譚」は今まで読んだ小説と全然違ったので、文庫本で250ページくらいなのに読み切るまで凄い時間を要しました。同じページ数でも自分が読みやすいもの、読みにくいものってあるんですね。

今週も思いっきり読みたいと思います!


にほんブログ村 本ブログへ
ランキングに参加中です!
クリックしていただけると嬉しいです。


では!!!